|  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | アレルギー性鼻炎、急性鼻炎、血管運動性鼻炎、などが挙げられます。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 鼻みずはその種類によって次のように分けられます。 | 
          
            | 
              
                | 1)水様性 |  
                |  | 透明かつ水のようで、粘り気のない鼻水。アレルギー性鼻炎、急性鼻炎(初期症状)、血管運動性鼻炎などがあります。 |  
                | 2)粘液性・膿性 |  
                |  | 粘り気があり、また膿性の場合は黄色い鼻水。急性鼻炎、慢性鼻炎、急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎などがあります。 |  
                | 3)血液のまじった鼻みず |  
                |  | 鼻腔腫瘍、上顎癌などがあります。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | ヒトは普段、鼻呼吸をしています。鼻呼吸がしづらい、できない状態が「鼻づまり」です。 | 
          
            | 
              
                | 1)片方だけ鼻づまり |  
                |  | 急性副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症などが多く、ごくまれには鼻腔腫瘍もあります。乳幼児の場合、鼻の中に物(おもちゃや食べ物など)を入れてしまう鼻内異物の場合もあります。 |  
                | 2)両側とも鼻づまり |  
                |  | アレルギー性鼻炎、急性鼻炎、慢性副鼻腔炎が一般的ですが、お子様(乳幼児~児童)は、アデノイド増殖症が原因の場合もございます。 |  
                | 3)左右交代する鼻づまり |  
                |  | アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎など。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | においの障害がある場合、原因は次の2つに分けられ、治療法も異なります。 | 
          
            | 
              
                | 1)鼻づまりによる |  
                |  | 副鼻腔炎、鼻茸(ポリープ)が原因で鼻づまりの場合。 |  
                | 2)においを感じる神経細胞の働きが悪い場合 |  
                |  | 感冒(ウィルス感染)、長期間の慢性副鼻腔炎、顔面外傷など。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                | 1)鼻の入り口付近の痛み |  
                |  | 鼻入口部炎、鼻入口部にできたおできなど。 |  
                | 2)ほほ側の痛み |  
                |  | 急性上顎洞炎など。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | アレルギー性鼻炎、鼻前庭部湿疹などが考えられます。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 鼻血の出る最も多い部位は、鼻の入口近くの「キーゼルバッハ部位」と呼ばれるところです。 | 
          
            | 
              
                | 1)特発性鼻出血 |  
                |  | ぶつけた場合や指先などでの物理的刺激が原因の場合が最も多い。 |  
                | 2)腫瘍性疾患 |  
                |  | 鼻腔腫瘍、上顎腫瘍など。 |  
                | 3)鼻内異物 |  
                |  | お子様で片側の場合など。 |  
                | 4)顔面、頭部外傷 |  
                |  | 直接鼻をぶつけた場合ではなくても鼻出血します。 |  
                | 5)内科的疾患(肝機能障害、高血圧など)の症状として |  
                |  | 上記以外の場合、内科的側面からも治療が必要になります。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 鼻腔には声を共鳴する働きがありますが、たとえば乳幼児に見られるアデノイド増殖症や急性鼻炎、アレルギー性鼻炎により「両側鼻閉」を発症した場合(閉鼻声)に起きます。また、脳梗塞などで軟口蓋の動きが悪くなったりした時など(開鼻声)にも起きることがあります。 |